「マナーモード」「通知」のあれこれ(Android One S2)
「android one S2」のandroidバージョン9の「マナーモード」や「通知」についてです。
※ 機種やバージョンによって、該当するボタンや機能が無い場合や、設定が大幅に異なる場合があります。
※ また、「アプリ」によって、バックグラウンドで動作しないものなど「通知」の挙動が異なる場合があります。
目次
マナーモードを自動でONにしておく時間設定
googleカレンダーとマナーモードを連動させる
手動でマナーモードにした際の「自動解除」の指定
通知のスヌーズ
「アンビエント」
アンビエント表示
Sponsored Link
マナーモードを自動でONにしておく時間設定
「設定」→「音」
「マナーモード」
「自動にON」
「睡眠中」
マナーモードを自動でONにする「曜日」、「開始時間」~「終了時間」を指定。
「終了時間よりアラームを優先」をONにすると「アラーム」が起動した段階で「マナーモード」が停止します。
googleカレンダーとマナーモードを連動させる
「設定」→「音」→「マナーモード」→「自動にON」→「予定」
「対象となる予定」で、googleカレンダーに紐づけている「googleアカウント」を選択。
「返信」では、「googleカレンダー」内で予定の「共有」「招待」した際の「返信」結果が「はい/未定/返信なし」で場合分けできます。
手動でマナーモードにした際の「自動解除」の指定
「設定」→「音」→「マナーモード」→「期間」
手動で「マナーモード」にした際に、「自動解除」されるまでの「時間」を指定できます。
「毎回確認」を選択すると、手動で「マナーモード」にするたびに「自動解除」するか聞いてきます。
通知のスヌーズ
「通知」を4分の1程度、横に「スワイプ」させます。
「スワイプ」させすぎると「通知」が消えてしまうので注意。
出てきた「時計」マークをタップ。
「スヌーズ」をタップして指定できます。
「15分」「30分」「1時間」「2時間」から選択。
「15分」で指定したら「15分後」に再通知されました。
→ Androidで通知を管理する/Androidヘルプ
いわゆる目覚まし時計のような「起きれなかった時のために毎回10分後にまた鳴らす」のではなく、
「1回起きたが、2度寝するために自分で10分後に設定し直して寝る」みたいな機能です。
「アンビエント」
ambient[形]周囲の、周辺環境の。
情報分野で「アンビエント」は人間の周辺環境に溶け込んだIT技術といった意味合いがあります。
人間が意識的にIT技術に触れるのではなく、周辺環境に溶け込んだIT技術が人間の生活をサポートするという概念です。
androidスマホでは、画面を閉じた状態のスマホが人間にアクションを起こすことを「アンビエント」と呼んでいるようで、アンビエントモード」や「アンビエント表示」という使われ方をしています。
アンビエント表示
「設定」
「ディスプレイ」
「詳細設定」
「アンビエント表示」
「表示するタイミング」の「新しい通知」→「ON」
スマホを閉じていても「通知」が来ると「通知音」を鳴らしてくれます。
※ アプリによってバックグラウンドで通知が来ない場合や、通知ランプや通知音が鳴らない場合があります。